archives 蛙鳴道場 蛙歳時記 001

 
home old home   table next page

001




春の風)




春始め風は二木の松に寄り






  岩沼の宿

 武隈の松にこそ目覚むる心地はすれ。根は土際より二木にわかれて、むかしの姿うしなはずとしらる。先能因法師おもひ出づ。往昔むつのかみにて下りし人、此木を伐て名取川の橋杭にせられたる事などあればにや、「松は此たび跡もなし」とはよみたり。代々あるは伐、あるひは植継などせしと聞くに、今将千歳のかたちとゝのひて、めでたき松の気しきになん侍し。たけくまの松みせ申せ遅桜と挙白と云うものゝ餞別したりければ、  
  桜より松は二木を三月越し
(松尾芭蕉 おくのほそ道より)


002






(鳥帰る、宮城大崎)





船形山の稜線越えて鳥帰る




ここは名だたる渡りの地、直線を描いて北へ向う渡りの一群に、
舟形山の稜線は幽かだ・・・




003




(弘前公園)




手踊りの仕種を誘う紅枝垂






004





(みやぎ多賀城に遊ぶ)




多賀城の丘の石文草青む



 つぼの石ぶみは、高さ六尺余、横三尺計歟。苔を穿て文字幽也。四維国界之数里をしるす。「此城、神亀元年、按察使鎮守苻将軍大野朝臣東人之所置也。天平宝字六年、参議東海東山節度使同将軍恵美朝臣朝獦造而、十二月一日」と有。聖武皇帝の御時にあたれり。むかしよりよみ置る哥枕、多くかたり伝ふといへども、山崩川流て、道あらたまり、石は埋て土にかくれ、木は老て若木にかはれば、時移り代変じて、其跡たしかならぬ事のみを、爰至てうたがひなき千歳の記念、今眼前に古人の心を閲す。行脚の一徳、存命の悦、羈旅の労をわすれて、泪も落るばかり也。
  (松尾芭蕉 おくのほそ道より)




005






(越後、出雲崎)





妻入りの家並みを抱いて春の海







006





(宮城岩沼 初午)





初午の奴の跳ねる日和かな








007





(青葉闇 出雲崎五合庵)




草庵に風も潜むる青葉闇






008






(名残雪)




春暁や学位記は独逸行きとなり







009






(山法師)





山法師甲子の森の秘湯かな





福島・甲子温泉は山の中、
白い山法師の道を辿れば、その先は行き止まり、
そこにあるのは深い緑の山々なり。





010






(つばくらめ)




つばくらめ奥羽山脈果つるまで




(河北俳壇入選句・2004/06/13)




home old home   table next page